Tuesday, November 27, 2007

地球の入り, sunsetじゃなくて、Earth-set

きれいに地球が見えるものなんですね。少し驚きました。
なんだか神秘的です。

「かぐや」地球の出、地球の入りの撮影に成功!
http://www.jaxa.jp/topics/2007/11_j.html


(C)JAXA/(C)NHK

Saturday, November 24, 2007

銀座 クリスマスツリー

先日、銀座に行ってきました。


資生堂の前にあるクリスマスツリーです。





ミキモトにあるクリスマスツリーです。

Friday, November 16, 2007

神楽坂

先日、研修で、飯田橋に行ってきたので、ふらっと神楽坂を歩いてきました。

Wednesday, November 14, 2007

Yahoo!グループ : NOVA生徒と元生徒の会 ( 言語のメーリングリスト)

下記のようなものがあるようです。
Googleグループとも合流したと記載がありました。

http://groups.yahoo.co.jp/group/revivenova/
Yahoo!グループ : NOVA生徒と元生徒の会 ( 言語のメーリングリスト)

どうなることやら。

Tuesday, November 13, 2007

2007 東京モーターショー その3

続きです。Porcheの続きからです。

少し自動車の写真が少なくなってきたような気も…。



Cayman S です。


これは、よくわかりませんでした。


Dodge Charger です。


正面からの写真です。


Jugar です。タイプは、不明です。



Sunday, November 11, 2007

2007 東京モーターショー その2

続きを記載します。

Phantom Extended Wheelbase です。


Alfa Romeo です。車種は、わかりませんでした。





メインの車と思います。名前を忘れました。


説明不要ですね。


Breraです。


Maseratiです。


Ferari です。赤以外だと不思議な感じがします。



Porche 911 GT2 です。


後ろもアップします。
alt=""id="BLOGGER_PHOTO_ID_5131602163437480498" />

今日は、これぐらいで。

Nova 「生徒の会」

生徒の会が発足されました。受講生は、一般債権者になりますが、少し明るい兆しです。


生徒の会発足 保全管理人に上申書
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/life/20071111ddm041020141000c.html?C=S


問い合わせ(16日まで)は、ゼネラルユニオンの電子メールアドレス(novastudent@generalunion.org)で受け付けてもらえるようです。

クリスマスシーズン到来

そろそろクリスマスシーズン到来でお店にはクリスマスツリーがかざられています。
写真は新宿高島屋で撮影しました。


テスト

2007 東京モーターショー

先週、東京モーターショーに行ってきました。昨年は、最終日に行ったせいか、人が少なかったですが、今年は、多かったように思います。


Boschのブースです。



ついつい、撮ってしまいました。


Lexusは、人が多すぎて、何が展示されているのかわかりませんでした。


Posted by Picasa



Audiのコンセプトカーだったように記憶しています。


プジョー308です。


BMW Concept Car です。人ごみすぎて、全体像を撮影できませんでした。


Alpina B6 です。少し高すぎるような…。


とりあえず、ここまで。また、アップします。

Wednesday, November 7, 2007

お台場のフジテレビ

ふと、1ヶ月ぐらい前に撮影してみました。

Posted by Picasa

Tuesday, November 6, 2007

Battery 交換

バッテリー交換は、今回、バイク屋さんにつけてもらいましたが、よくよく考えてみれば、自分でも付けれるぐらい簡単な作業かと思いました。プラスドライバ1本でよさそうです。


Monday, November 5, 2007

英語耳


英語耳を購入しました。この本は、CDも付いています。
リスリングができないのは、自分自身の発音が理由というのも納得がいきます。



英語耳 発音ができるとリスニングができる

Friday, November 2, 2007

デジカメで撮った写真をPhotoShopを使って、証明写真を作成する

今回は、デジカメで撮った写真を使って、証明写真を作りたいと考えてます。
その方が自分が気に入った写真を使え、その写真を少し編集とかもでき、きれいに安上がりに作ることができます。難点は、面倒で時間がかかることと、使用するアプリケーションによって、作業が困難だったり、うまくいかなかったりとその辺かと思います。

自分の写真を使うのも少し不安なので、イルカ?さんに出演してもらいます。
使用するアプリケーションは、ph0t0sh0p CS 2 です。バージョンによって、多少異なると思います。



使いたい部分をトリミング、切り取ります。具体的には、おおよその部分を選択してから、「イメージ」→「切り抜き」とします。



次に、画像解像度を変更します。ドキュメントサイズは、実際に使用したいものかそれに近い値を入力します。これにより、解像度を値を把握できます。あとで、この数値を使用するので、覚えておきます。なお、覚えにくいときは、自分でわかりやすい解像度を入力します。この「解像度」を忘れると、後々、縮小拡大により、調節する作業が発生します。この解像度とカンバスサイズの作業は、少しこつが必要です。解像度と切り取るカンバスサイズが異なりすぎると調整が困難になります。解像度は、実際に切り取るときにあまり修正が必要でない値であり、かつ、覚えやすい値を入力します。




次に、カンバスサイズを変更します。この作業で所望のサイズに合わせます。下図では、2.4x3 cm にしました。この段階で、必要に応じて、写真少し微調整します。あまり変更しすぎると、証明写真としては、やりすぎかもしれませんが…。


これは、まよわず続行をクリックします。但し、あまりに適当にトリミング、切り抜きしていると、カンバスサイズの作業のところで、うまくいかないかもしれません。

ここまできたら、次に、写真を写真用の用紙にプリントするために、新規にファイルを作成します。

ここでは、L判サイズを選択しました。 ここで、上記で覚えておいた「解像度」にあわせます。これをわすれると、面倒です。下図では、「解像度」の設定を上記と合わせておかなかったので、大変でした。ルーラを使用して、無理やりあわせこみました。


下記のように、貼り付けて、行きます。ここで、「解像度」を元々の写真の解像度と合わせておかないと、貼り付ける際に、サイズが大きくなり、再調整が必要になります。しかしながら、「定規」を表示させて無理やり指定のサイズに合わせることも可能です。

他にもっとエレガントな方法がありそうな気がしますが、知識不足でわかりませんでした。とりあえず、下図で完成です。



<参考URL>


証明写真を作ろう

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/9987/shoumei.html

バージニア地裁がUSPTOにルール施行を差し止める仮処分を発令

先日、新ルール(37 CFR)についての訴訟について記載しました。
その訴訟で、現地の10月31日に施行を差し止める仮処分をバージニア東部地裁が発令しました。
これにより、ルールの施行日が遅れるものと考えられます。
USPTOは、日本の高裁に相当するCAFCに即時抗告しました。

(E.D. Va. October 31, 2007)

Court Blocks PTO Rules on Eve of Effective Date; All Four Equitable Relief Factors Suggest Injunction
http://feeds.feedburner.com/~r/PatentlyO/~3/178049072/court-blocks--1.html


PTO Continuation and Claim Rules Temporarily Blocked by District Court
http://feeds.feedburner.com/~r/PatentlyO/~3/177770052/surprise-pto-co.html

United States Patent and Trademark Office
http://www.uspto.gov/

Thursday, November 1, 2007

USPTO 規則改正に関する訴訟

Patently-O に現在、USPTOと新ルール(C.F.R.)の規定について、地裁で争っている訴訟記録が掲載されています。
おそらく、PACERからダウンロードされてのかと思います。




Patent Law Blog (Patently-O): Materials from Tafas/GSK v. Dudas: Challenging the PTO's new Rules
http://www.patentlyo.com/patent/2007/10/materials-from-.html